- 「目標はあるけど、なかなか行動に移せない…」
- 「計画を立てても、途中で挫折してしまう…」
- 「というか、そもそも目標の立て方がわからない…」
そんな悩み、ありませんか?
僕自身、ブログやSNSで発信を始める時、目標はあっても仕事ややりたいことがあると言い訳をし、行動が続かずに悩んでいました。
でも、ある方法を取り入れたことで「目標→行動→成果」へと繋げられるようになったんです。

僕自身、新卒で「不動産業界」に入社しこの「目標」と言うのは嫌でも意識はしました。
具体的に考えられれば、それは「成果」として結果が出やすくなります。
特に、住宅や不動産などもそうだと思いますが、「仕事」をする上で重要になることが「目標の立て方」だと思います。
やりたいことを明確にし、そこで終わるのではなくどう無意識レベルまで行動を落とし込めるか
それが成果を出せる人と出せない人の違いだと思います。
これは何も仕事だけではなく、私生活やライフプランを立てる上でも役立ちます。
◎この記事は、
・就活で何から取り組んだら良いか悩む学生
・仕事での目標を悩む方
・私生活(人生)のプランと仕事との両立で悩む方
そんな方への「参考になれば」と思います。
今回は成果を出しやすくなる・自分の理想の人生を叶えるための「行動計画術」(目標の立て方)を7つのステップでご紹介します!
目標〜成果の過程でなかなか思うようにいかないと言う方は、どの章にエラーがあるかを見つけていただけたら幸いです。
今日からすぐに実践できる内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
STEP1. 【自分のやりたいこと(目的)と価値観の洗い出し】
まずは、自分の価値観の洗い出しから。
目標を考える上でよくあるのが「何をするか?(what?)」から考えてしまうこと。
僕の経験上、それをすると何が怖いかと言うと途中で「何故?(Why?)」となるから。
もしも自分の価値観が「自由」を求めているのに対して、「義務」で働くようなやり方をしていると途中で、悩みます。(悩みがなくなるくらい必死になれ!そう言うご意見もあるかと思いますが、せっかくの人生、やりたいことを見つめる上で今回は自分の適性を見つめより大きく成果を生み出すことを重視します)
だから、まずは1時間(制限時間を決めることに意味があります)自分の過去を見つめ、行動パターンなどから「目的・価値観」を見つける(決める)てください。
→これは「成長」と共に変わる内容なので、まずは1時間の中で見つかった最もらしいこと。それが現時点での答えです。
自分もこの方法で考え、今現在は「目的・価値観」を持ち意識して行動するようにしています。
そうすると「無駄な時間」を減らせるので、充実感と使命感・達成感が持てます←これも価値観(笑)
年のため、その考える作業の際に参考にした書籍をここに貼っておきます。↓
STEP2. 【ゴールを具体化する】
次は「目的」に近づくために、「いつまでに、何を達成するか(ゴール)」を具体的に決めます。
NG例: 「ブログを頑張る」→ ふわっとして行動に繋がりにくい
OK例: 「2025年9月までにブログで月3万円を稼ぐ」→ 明確で行動に落とし込みやすい
目標は“期限”と“数値”を入れるのがポイント!
ゴール設定での重要なポイントは「数字」を意識することです!
これがないと、「曖昧になり、結局できなかった」で終わります。
逆に言うと、「STEP1の目的や価値観は抽象的・概念」で良いと思っています。
どんな状態になりたいのか?→どこに行けばそれが叶う状態になったと言えるか・どう叶えるか(具体的に目指す場所)の順です。
STEP3. 【目標を分解する】
次に、大きな目標を「中間目標」や「週単位のタスク」に分けると、行動しやすくなります。
・3か月目標:ブログ記事20本+SNSフォロワー500人
・1か月目標:ブログ記事7本+SNSフォロワー150人
「いま何をすべきか」が明確になると、迷わず行動できます。
筋トレもそうですが、最初から「大きく出る」と続きません。と、言うか危険です。怪我をする恐れもあります。
なので、目標は極力小さく・無意識で体が動くレベルまで落とし込むことが重要。
僕は、無意識で(ご飯を食べるのと同じ重要度で現在、週7日ジムで筋トレ)をしております。
STEP4. 【週単位の計画に落とし込む】
1週間のスケジュールを立てると、行動のリズムがつくれます。
例えば、
月曜:ネタ出し+構成作成
火曜:1記事執筆
水曜:SNS投稿+読者の反応チェック
木曜:1記事執筆
金曜:記事のリライト
土曜:インプット(本・ブログ・SNSリサーチ)
日曜:休息+次週の計画
「行動が続かない…」と悩む人には、週単位の計画がオススメです。
上記のように小さく分解することで行動が、無理なく達成できます。
また、週単位で計画することで、目標に対し「どこでエラーが起こったのか?」「(目標が達成できなかった場合)何故、達成できなかったか?」が明確にわかります。
だからこのSTEPもかなり重要です。
STEP5. 【日単位のタスクを設定する】
それでは、次はさらに細かくしていきましょう。僕はこのステップを目標のみじん切りと言っています。1日の行動は、「無理なくできる量」にするのがカギ。
30分:ネタ出し
60分:ブログ執筆
30分:SNS投稿&交流
「何を」「いつ」「どこで」やるか」まで決めると、サボりにくくなります。
先ほどの通り、ここまで小さくする必要があります。
すると、目標に対しての「見える化」が図れます。
STEP6. 【振り返りと改善】
「行動して終わり」ではなく、振り返り→改善を続けることで成長が加速します。
逆にこの章を飛ばすと、いつまで経っても「成果がたまたま」のままになり、再現性を保てません。
ずっと続ける、さらに成長を図る上でここは大切です。
成果:「今週は〇〇記事を書けた」
課題:「ネタ出しに時間がかかりすぎた」
改善:「次回はネタ出しを30分に制限する」
「うまくいかなくても、改善すれば次はうまくいく」という視点が大切で、見直し、「目標・成果・出てきた課題・改善策」を考えることが重要です。(PDCAです)
STEP7. 【モチベーション維持の工夫】
人間に大事なのは「ストレスと緩和」
筋肉と同じで、ストレス続きだと成長しません(むしろ体が壊れます)逆に、緩和続きでも体がダルダルになるのみです。
(これは笑いに言えることでもあるかと思います。緊張と緩和=笑い)
具体的には以下のような
- 小さな達成を積み重ねる
- ご褒美を設定する(「1週間達成したらサウナに行く!」など)
- 仲間と目標をシェアして励まし合う
「やり切った!」と感じられるご褒美が、次の行動の原動力になります。
目標と一緒に、ご褒美をよういしておきましょう!
信じる道でひたすらに続けることが何より大事です。
③ まとめ / 結論

目標を達成するために必要なのは「行動を続ける」こと。
でも、行動は「計画」がないと続きにくいものです。
だからこそ、今回紹介した行動計画術を活用して、あなたの目標達成に一歩踏み出してみてください。
まずは今日、自分の目的と価値観を見直し目標を「具体的な数値」と「期限」に落とし込むところから始めてみましょう!
ちなみに・・・
「僕もこの方法で目標に向かって挑戦中です!」
ブログやSNSでその過程もシェアしていくので、ぜひチェックしてみてくださいね!
コメント