「何が必要かわからない」
海外旅行や世界一周の準備を始めたものの、必要な持ち物がわからず
「何を持っていけば安心?どこまで持つべき?」と悩んでいる方は多いはず。
特に海外旅行の経験が少ないと、「これは必要そう」と思って詰め込んだ荷物が実は使わなかったり、その逆で現地で困ってしまうこともあります。
この記事を読めば、一人旅や海外旅行で本当に役立つ必要最低限の持ち物がスッキリ分かります。これから購入すべき「“ベスト・バイアイテム」が明確になり、持ち物選びの不安が解消されます。
ボクは学生時代から国内外を一人旅し、現在は世界一周の準備中。
その過程でリサーチ・実際に購入・現地で使用して厳選したアイテムだけを、カテゴリー別にご紹介します。
「買って本当に良かった」と胸を張って言えるものだけを集めましたので、これから旅立つあなたに役立つこと間違いなしです。
◼︎ マストアイテム – 必要なもの

では、早速これまでの経験から、必要なもの不要なものをまとめていきます。
項目としては「必需品・通信系・健康/衛生アイテム・快適グッズ」の4項目で必要最低限のアイテムをご紹介します。
1. 旅の必需品(旅の3原則アイテム)
① パスポート
海外旅行の絶対必須アイテム。
パスポートの有効期限や破損には注意。
中には有効期限が一定以上だと入国できない国もあります。
取得方法や申請時の注意点は【こちらの記事】で詳しく解説しています。
② 航空券
航空券は、最初に購入することで「行くしかない」状況を作り出すのがポイント。(ちょっとパワープレイ笑)
後から予定を立ててもOKですが、チケットを押さえることで計画が一気に現実化します。
格安航空券サイトや公式キャンペーンをチェックし、安いタイミングを逃さないのもコツ。
③ クレジットカード(海外旅行保険付帯)
おすすめカードは【こちらの記事】で比較しています!
選ぶ基準は「為替手数料」「ポイント還元率」「海外旅行保険の有無」。
特に保険付帯は医療費の高い国では生命線。現地ATMでの引き出しやホテルのデポジット支払いにも役立ちます。
中でも「Wiseカード」や「セゾンゴールドアメックス」はオススメです!
2. 通信・電源系(3選)
① スマホ
地図、予約確認、翻訳、カメラまで全て担う“旅の司令塔”。
無くすとパスポート以上にダメージ大やな〜と初めてタイに行ったときに現地の旅人に教えていただきました。笑
通信のために、海外用 SIMロック解除やeSIM対応を事前に確認しましょう。
② モバイルバッテリー
観光地や長距離移動中は充電環境が整わないことも。
容量10,000mAh以上で2回フル充電できるものがおすすめ。
あまりに容量が大きいとLCCでの持ち込みができず、空港の検査場で捨てられるので注意!
③ アクションカメラ(Insta360 Ace Pro)
アクションカメラも思い出を映像化したり、発信する上で必要なものです!
特に自分も購入した「insta360 acepro」はオススメです!
- コスパ抜群
- ライカ製レンズで高画質
- 防水で水中撮影も可能
軽量でかさばらず、動画も静止画も高品質に残せます。旅の思い出をより鮮明になります。
3. 健康・衛生(4選)
① 頭痛薬・胃薬
普段から使い慣れている日本の薬を持参すると安心。移動疲れや食事の変化による体調不良に即対応できます。
② ウェットティッシュ
レストランや屋台で手を拭いたり、簡易的な清掃にも。乾燥タイプよりアルコール入りが便利です。
③ ティッシュ
海外のトイレでは備え付けがないことも多く、持参すると安心。日本製は品質も高い。
④ ハンドタオル
速乾性・軽量タイプがおすすめ。公共施設やビーチ、汗拭きにも活躍。
4. 快適グッズ(4選)
① サブバッグ
サブバックはあると便利。飛行機の持ち込み手荷物ようにショルダーやウエストポーチを持っておくとすぐに必要物を取り出せるため安心です。
こちらのワークマンの【リュック&ショルダー兼用モデル】は、機内持ち込みや日帰り観光に最適。小さく折り畳めて軽量。
② ネックピロー
ネックピローは言わずも知れた睡眠快適アイテムです。
夜行バスや長距離フライトで首を守り、到着後の疲労感を大幅軽減します。
③ 石鹸&ケース
石鹸とケースも「海外旅行」にはあると便利です。
と、いうのも安宿では好みのシャンプーなどがなかったりするので不便。
また、LCCでは100ml以下の容器に入れないといけないなど、制限があるため「石鹸」だと持ちがよく安心できます。
◎ 石鹸【こちらから購入できます】
こちらの石鹸は安宿やキャンプで洗顔・洗濯に便利で、成分もよく髪もサラサラになります!
◎ ケース:Amazonリンク
ケースは水切れが良く、カビ防止に優れています。こちらのケースは「速乾性」もありケースに入れておくだけで勝手に乾いてくれる優れものです。オススメ!
④ 全世界対応変換プラグ
【全世界対応プラグ】は複数の国を巡る旅では必須です。
USBポート付きなら充電器いらずです。こちらはAmazonで購入できますが、コスパが一番いい商品です。
◼︎ 要らなかった持ち物(3選)
① ダフィ浄水ボトル
観光メインの旅では出番なし。水質が不安な地域やアウトドアでは有効ですが、都市観光では不要です。
② 無駄に多い服
おしゃれ目的で大量に持参しても結局使わず。3日分+現地調達で十分。洗濯しながら着回せばOK。
③ かさばるガイドブック
地図や情報はスマホアプリで代用可能。
紙媒体は1冊までに絞るのがいいと思われます。
まとめ:荷物は「思い出を詰めるスペース」を残す

旅の荷物は多ければ安心…と思いきや、移動のストレスを増やすだけ。
大切なのは「必ず使う物だけ持つ」「現地調達できる物は持たない」という意識。
軽装で動けるほど行動範囲は広がり、体力も温存できます。
そして何より、スーツケースの半分は“思い出”でいっぱいにするつもりで出発しましょう。
荷物が軽ければ、帰りにお土産でも余裕で入ります。
今回ご紹介したアイテムは特に経験上最低限これさえあれば満足する旅ができる!というものを集めてみました。
その他細かいもの(充電コード等)はご自身のお好みのものを持っていけば良いと思いますが、最低限これさえあれば十分かと思います。
荷物を整理して、最高の旅の準備をしていきましょう〜!!
コメント